動画の投稿やお知らせ・報告が続きましたが、久々の技術系記事です。
左手のフォームについて、前回は一指、二指、三指までの3本指のことを取り上げました。
ちょっと書き忘れたことがありますので、もうちょっと突っ込んで書いていきます。
手の甲を上に向けるフォームを意識すると言うことは書いてきました。
もう2つあります。
まず1つ目は、親指は握らない(曲げない)ことと、それに伴ってやや上を向けておくということ。
これはやっぱり初心者の方に多い傾向がありますが、棹が倒れてしまいそうな状態を、親指を曲げることで棹を握ってしまうという状態になってしまいます。
親指を握ってしまうと起こるデメリットとして更に細かく3つ。
1.手の甲が上を向く角度にはなりにくい。
2.先の技術のことを考えてのことですが、棹を握ることでポジション移動がしづらくなる。
3.親指を握ると、小指は広げにくくなる。
特に小指のことは3本指の説明が終わったら書いていきますが、人の手の構造上、手を思いっきりパーにして広げた状態から親指だけ内側に曲げようとすると、小指の筋が痛くなります。
それだけ小指を下に広げるのが難しくなっていくということになります。
小指を伸ばして下に広げていくには、親指も上に伸ばして思いっきりパーに広げることが必要になってきます。
親指と小指を上下にパーです!
そして、意識するフォーム2つ目。
手の甲を上に向けた状態で三指(薬指)の音程を正しく取るには、人差し指の横っ腹が弦に触れそうな(もしくは軽く触れている)くらいの向きが必要になります。
逆に小指の外っ腹の方は、正面を向いていることになります。
更に書くと、最初に弦を押さえる時によく見られるのが、外弦側から押さえる形になるパターンですが、それだと三指を押さえる時に手の甲が倒れたフォームになってしまいます。
蛇の皮の面から内外弦の両方を押さえるようにしていきます。
この三指の音程が取れるフォームのまま、二指も一指も取れるようにしていきます。
さて、これまで3本指のフォームについて5回に渡って書いてきましたが、それくらい最初のこのフォームは意識しないと定着していきにくいです。
なので僕の場合、初級の段階でこれがあまりにも難しそうだと判断したら先に進むこともあります。
このフォームは、速弾きの時だったり、ビブラートの時にこそ合理性をちゃんと知れることだと思っています。
初級の段階でこれを定着させていくことで後がとてもラクになるので、この段階でこのフォームに意識を持っていく練習ができるなら、それに越したことはありません。
が、とにかく初級の段階では同時に意識しなければいけないことが多いですよね〜。
音程以外でも、右手の音のことだったり、楽譜の読み方のことだったり、テンポや拍長のことだったり、楽器そのもののことだったり…
僕もこの段階で全ての正しい基本を!なんてつもりはありません。
なんでもそうですが、基本の本当の意味を知るのは、色々知ったからこそ…だったりします。